2014年4月1日火曜日

※たしか3種類の心理テストを受けて、結果が出るまでに10日くらいかかった覚えがあります。
主治医の先生曰く「心理の先生も判断に悩んでいた」そう。

-----------------------------------------------------

診断名 
 1.双極性感情障害2型、適応障害
 2.発達障害疑い、初期統合失調症障害疑い


検査目的及び施行検査
 人格の理解と確定診断補助のため、バウムテストおよびロールシャッハテストを実施した。
 (※同じ日に二つ受けています。)


検査時の態度
 午前中にバウムテストおよびロールシャッハテストを実施した。時間にはテレビの前におり、居室にうかがおうとした検査者を認めて自ら声をかけてくださる。
 よどみなく話され、疎通性は良好。検査にも落ち着いた態度で臨む。両検査とも大学の授業で少し知識はあったが、実際におこなうのは初めてとのこと。
バウムテストはアウトラインを描いてからだんだん輪郭をはっきりさせていくのが印象的。
現在困っていることとしては「思ったことを止められずにやってしまう。やめたいけど(自殺企図や性的逸脱行為)やめる理由づけができない。頭ではわかっているけど体全体で納得できない」ことを挙げられていた。

-----------------------------------------------------


<描画時の様子および描画の特徴>聞き手の右手による施行。


・1枚目(枠なし)「食べられる木」3分20秒
 最初に「実は絶対描かないといけないんですか?」(※「実のなる木を描いてください」という設問?だったため)と確認してから取り組まれる。
まずは薄い描線で樹幹→幹→根とアウトラインを取ってからだんだんと描線を濃くして完成される様子が印象的。形ができあがってから樹幹や幹の模様(ぬりつぶし)をつけられている。用紙の真ん中に描かれ全体的なバランスはいいが、やや乱雑な筆致で塗りつぶされた樹幹や幹が、見ている相手の不安をあおるような印象がある。木の横に立っている棒人間は大きさを質問した際に書き加えたもの。
 この木については「自分の背より大きい。丘のてっぺんにぽつんと立っている。誰かと話したい人とかが時々来るくらい。木全体が食べられるんだけど、あまりおいしくはない。これといったひどい目にはあわず、すくすく成長した。これからは大きさはこのままで枯れたりはしないと思う」と説明される。


・2枚目(枠あり)「平地の木」2分40秒
 こちらはまず「紙は縦ですか?木は一本ですか?」と質問してから描画される。樹幹→幹とアウトラインを取ってから、3本続けて完成された。用紙を横にして描かれており等間隔に3本の木がたっている。真ん中の木だけが大きい。
描線は薄く、スケッチ風のタッチである。1枚目と同様、陰影や塗りつぶしが見られる。こちらの木は「人通りが少なそうな平地にまばらに立っている。道添に立ってるんだけど、誰も気に留めたりはしない。秋になったら小さな実がなる、食べられるけどおいしくはない。誰かに植えられてそれなりに世話はされたのかな、途中までは順調だったんだけど、小さいのがうまく育ち切らない気がする」とのこと。
 枠については描きづらさはなかったが、「地面か、あと窓枠に見えました」とのこと。好きなのは2枚目で、「安定している感じがするから」と話されていた。


-----------------------------------------------------


所見

 現在のこの方は、「自分は何者なのだろう。現実を生きている感じがしない」という不安を強く感じておられるようである。本人にとって、自分のことがはっきりわからないあいまいな状態は不安が掻き立てられ、自身で統制が取れなくなってしまうのではないか・衝動的な行動をしてしまうのではないかとの思いが大きくなってしまうのだろう。
そのような中で、社会や他者とのかかわりをどのようにもったら良いのかがわからず、外界との接触に緊張感を伴う事態となっているように思われた。

 この方は自身の中に揺るぎのない基準がほしいと願いつつも、今のところ実際には他者との関係の中でしかその基準を見つけられず苦しんでおられるように感じられる。

 食べられる木のように自分の身を差し出すことによって存在意義を得ようとしているが、他者にとっての自分の存在が価値あるものとして受け入れられるのかといった不安は生じるようである。
自分にとっての支えがあれば気分安定的に過ごせるようであり、支えや助けがほしいという思いはあるのにそれを表現できない、その支え(特に両親)が思うように機能してくれない状態にあるという不満を有しているようであった。

 また、この方は自身の感情と向き合うと揺さぶられる・振り回されるということを無意識的に感じており、それを避けるために理由づけや枠づけを求めるなど知的な力でカバーしていると考えられる。それは強みではあるものの、つらさを表現しきれないことにもつながっているようである。構造化された面接などで洞察を深めたり、安全な形での感情表出をしてみることも自己理解を促進する手段となるように思われた。


-----------------------------------------------------

※読みやすいように改行を追加しています。