入院3日目
5:00
やはり6時間くらいで目が覚める。退屈。退院したい衝動に駆られる。
7:00
眠かったのでごろごろしてたけどそろそろ着替える。歯磨き。
7:05
個室扉の監視用(?)窓の隙間が閉じられてた!信用された!?
7:10
ホールで本読んで朝ごはんを待つ。
今日は自分から挨拶できた!氷おばさんは無理だけど。(笑)
7:40
朝食 味噌汁、サラダ、ちくわの炒り煮、バナナ、牛乳、 味噌汁は全部飲んだ。
ごはんとおかずはそれぞれ半分くらい。 バナナは手つかず 牛乳は飲めない
おなかがすいてるはずなのに、食べようとするとやはり悲しい気持ちになって食べられない。
今日はなるだけ人のいるところで過ごせるように頑張る。イヤホンしないで本を読む努力。
8:00
朝薬 リスパダール0.5ml
閉鎖の人たちは話しかけてくることは基本ないからいいけど、開放の人たちはどうなんだろう。
一瞬不安がよぎる。
暇なのでフルメイクしてみた。(※基本化粧品類は預かり。鏡の持ち込みは不可。)
9:30
恋人に5分間電話。今日も仕事らしい。
外に出られたら、桜の花を写真に撮って送る約束をする。
お散歩気を付けてね、だって。
向こうもいろいろ家が大変そう。
9:30
担当看護師Nさんと話。やはり人にうまく自分の気持ちや考えを「伝える」訓練が必要だろうとのこと。
ご飯は「悲しくても半分は食べられる」と思っていい、ということ。(しかしそれでも挫折感が募るといけないので、主食の量を半分に減らしてもらった。)
それから、言いにくい相手にも思っていることを言えるように少し努力してみよう、ということだった(話すことができる人がいなくなってしまったときどうしようもなくなるので)。
開放病棟に出るのが不安な点については、出てから考えてもいいのではないか。むしろ、問題が出たほうがそれに対する対処の訓練ができるのでいいだろう、ということだった。
10:30
どうして「よくなりたい」と思ったかというと、
恋人がそう願ってくれていると信じられたからで、
それが彼の幸せにつながるのならそうしたいと思ったからだ。
(どうして家族に対してはそう思えない、信じられないのかは謎…)
でも、どうして死なないのにわざわざ理由を作らないといけないんだろう。
ふつうは理由なんかいらないのかな。
11:30
主治医のH先生と話。本当によくわかってくれる。
4/2に開放病棟に移れたらいいな。
外に出ると、院内活動で陶芸があるらしい!!やりたい。
先生と散歩に出たついでに、開放病棟の人たちがやってたお茶会に少し混ぜてもらって初めてお茶をたてた。
習ったことを再現するのは得意。きれいにできた。
ストレスのない環境選びをしていくこと(職選択など)が大事という話をした。
心理テストはやはり実施するらしい。
ご飯前はなるだけホールにいようと思ったけど、話すとやはり少し疲れたので部屋で待つ。
12:00
昼食 ピラフ、かに玉スープ、サラダ
昼薬 リスパダール0.5ml
スープは全部飲めた。ほかは半分ずつくらい。
13:00~17:00
Mちゃん(統合失調症、女の子、めがね、21歳)と仲良くなった。
オセロとかトランプとか病気のことを話した。元キャバ嬢らしい。同じ主治医の先生だけど、なかなか退院させてくれないと不満そうだった。
疲れた。楽しかったけど疲れた。4時間拘束されたらそりゃ疲れる…。
18:00
夕食 さかなのみそだれ、焼きビーフン、いちご、はっさく? ビーフンは全部食べて、あとは半分くらい。
20:20
疲れた。就薬 リスパダール0.5ml 早目にもらって寝る。
やっぱり人間関係がネック。決まりを破って(朝9:30~5分間だけ電話をするという約束)恋人に電話してしまった。お仕事中で出なかったけど。
Mちゃんも開放に移るらしいけど、相部屋になったらいやだなあ。
疲れそう。
22:10
トイレに行って帰ってきたら、部屋の窓から誰かにのぞかれた!誰!?怖い!!追加ほしい!!
5:00
やはり6時間くらいで目が覚める。退屈。退院したい衝動に駆られる。
7:00
眠かったのでごろごろしてたけどそろそろ着替える。歯磨き。
7:05
個室扉の監視用(?)窓の隙間が閉じられてた!信用された!?
7:10
ホールで本読んで朝ごはんを待つ。
今日は自分から挨拶できた!氷おばさんは無理だけど。(笑)
7:40
朝食 味噌汁、サラダ、ちくわの炒り煮、バナナ、牛乳、 味噌汁は全部飲んだ。
ごはんとおかずはそれぞれ半分くらい。 バナナは手つかず 牛乳は飲めない
おなかがすいてるはずなのに、食べようとするとやはり悲しい気持ちになって食べられない。
今日はなるだけ人のいるところで過ごせるように頑張る。イヤホンしないで本を読む努力。
8:00
朝薬 リスパダール0.5ml
閉鎖の人たちは話しかけてくることは基本ないからいいけど、開放の人たちはどうなんだろう。
一瞬不安がよぎる。
暇なのでフルメイクしてみた。(※基本化粧品類は預かり。鏡の持ち込みは不可。)
9:30
恋人に5分間電話。今日も仕事らしい。
外に出られたら、桜の花を写真に撮って送る約束をする。
お散歩気を付けてね、だって。
向こうもいろいろ家が大変そう。
9:30
担当看護師Nさんと話。やはり人にうまく自分の気持ちや考えを「伝える」訓練が必要だろうとのこと。
ご飯は「悲しくても半分は食べられる」と思っていい、ということ。(しかしそれでも挫折感が募るといけないので、主食の量を半分に減らしてもらった。)
それから、言いにくい相手にも思っていることを言えるように少し努力してみよう、ということだった(話すことができる人がいなくなってしまったときどうしようもなくなるので)。
開放病棟に出るのが不安な点については、出てから考えてもいいのではないか。むしろ、問題が出たほうがそれに対する対処の訓練ができるのでいいだろう、ということだった。
10:30
どうして「よくなりたい」と思ったかというと、
恋人がそう願ってくれていると信じられたからで、
それが彼の幸せにつながるのならそうしたいと思ったからだ。
(どうして家族に対してはそう思えない、信じられないのかは謎…)
でも、どうして死なないのにわざわざ理由を作らないといけないんだろう。
ふつうは理由なんかいらないのかな。
11:30
主治医のH先生と話。本当によくわかってくれる。
4/2に開放病棟に移れたらいいな。
外に出ると、院内活動で陶芸があるらしい!!やりたい。
先生と散歩に出たついでに、開放病棟の人たちがやってたお茶会に少し混ぜてもらって初めてお茶をたてた。
習ったことを再現するのは得意。きれいにできた。
ストレスのない環境選びをしていくこと(職選択など)が大事という話をした。
心理テストはやはり実施するらしい。
ご飯前はなるだけホールにいようと思ったけど、話すとやはり少し疲れたので部屋で待つ。
12:00
昼食 ピラフ、かに玉スープ、サラダ
昼薬 リスパダール0.5ml
スープは全部飲めた。ほかは半分ずつくらい。
13:00~17:00
Mちゃん(統合失調症、女の子、めがね、21歳)と仲良くなった。
オセロとかトランプとか病気のことを話した。元キャバ嬢らしい。同じ主治医の先生だけど、なかなか退院させてくれないと不満そうだった。
疲れた。楽しかったけど疲れた。4時間拘束されたらそりゃ疲れる…。
18:00
夕食 さかなのみそだれ、焼きビーフン、いちご、はっさく? ビーフンは全部食べて、あとは半分くらい。
4/2に開放の大部屋に移れるの確定。母を呼ぶことになる。
20:20
疲れた。就薬 リスパダール0.5ml 早目にもらって寝る。
やっぱり人間関係がネック。決まりを破って(朝9:30~5分間だけ電話をするという約束)恋人に電話してしまった。お仕事中で出なかったけど。
Mちゃんも開放に移るらしいけど、相部屋になったらいやだなあ。
疲れそう。
22:10
トイレに行って帰ってきたら、部屋の窓から誰かにのぞかれた!誰!?怖い!!追加ほしい!!
3/29(土) Mちゃんこわい