2014年4月2日水曜日

4/2(水) 開放デビュー!

入院7日目


5:40
ちょっと早いけど目が覚めた。
今日は移動だー!!

7:20
部屋から見える庭の桜がもう7割くらい葉桜になっている。来たときは満開くらいだったのに。
ひまなので、気が早いけど衣類の整理をした。移動の準備。
今日は掃除の人といっしょに掃除しよう。(と昨日言われた)

7:40
朝食 味噌汁、ほうれん草煮びたし、白子干し、ふりかけ、牛乳
全体の7割食べれた。
朝薬 リスパダール0.5ml マグミット

9:20
掃除した。
今日は電話がないのでひま。

いくら家族が「そう思ってない」と言ってくれても、
わたし自身が「迷惑をかけている」と思うのはどうにも変えようがないし、
やっぱり家を出る方向で考えるのが一番いいんだろうな。
環境から変えなきゃ。

10:20
主治医のH先生が来られた。
午前中に開放に移れることになった!
「家を出るしかないと思う」って言ったら、「前に一人暮らしをしたときに自殺企図をしたんだから、家を出れば必ずよくなるというわけではないと思う。本当に家族が原因かどうかはしっかり考えてみないといけない」と言われた。

11:40
開放にうつったー!
なんかよくしゃべるおばちゃんが相部屋。(※5人部屋で、ベッドは4つ埋まってました。わたしは窓際のかどっこのベッド。)
となりのおばあちゃんは静かそう。
スリッパ買ってなくてバレエシューズで過ごしてたけど、いいかげんスリッパほしい。

11:50
おしゃべりおばちゃんは、おばちゃんのとなりのベッドのお姉さんとよくしゃべってるようなのでちょっと安心(笑)
部屋は基本うるさい(主におばちゃんとお姉さんのせいで)。その辺の静かな場所で時間つぶすことになりそう。
院内外出ならできるようになったからお昼のあとコンビニいこ!

12:00
昼食 食堂での会食会?だった。苦手。メニュー書き留められなかった程度には苦手(笑)
半分くらい食べれた。

13:10
Wais-Ⅲ(※IQテスト。ほかの病院で発達障害の疑いをかけられていたので実施。)を受けた。
前半と後半にわけてやって、今回は前半。45分くらいだったろうか。
記憶力をみられるような問題や、計算みたいなこともやらされた。
数字がイメージできなくて暗算が致命的にできない。
あ、スリッパは高くて買えませんでした。
(※このころはまだお金が自己管理できなかったため。
  閉鎖に入院するとき、おこづかいとして1万円ナースステーションに預けてました。
  必要なものがあれば都度看護師さんにお願いして買ってきてもらい、
  おこづかいから差し引くというシステム。
  開放に移れば自分でお金が管理できたんだけど、このときはまだ主治医の許可が下りていなかった。ので、お願いして持ち出したお金が足りずスリッパ買えなかった。。)

14:50
家族(母)と面会。
もんのすごいイラついて早く帰ってほしいみたいな態度をとってしまった…。
薬もらいに行こう。

14:50
頓服 リスパダール0.5ml
やっぱり家族と会うのよくない。ものすごくイライラする。
ここにきてからすごく落ち着いていたのに、初めてここまで動揺した。
できればあまり会いたくないと思ってしまった。わたしのために来てくれているのに。
イライラするけどそんな自分にも腹が立ってよけいイライラ。悪循環。

16:10
久々にスマホいじったけど、ツイッターとかなんかいろいろどうでもよくなってる。
いい矯正になったかも。
これからも少しスマホとは距離とっていきたい。

しかしこの部屋、二人がしゃべってさえいなければ静かでいい。
想像してたような激しい人はいない。しかし一歩外に出ると、一足先に開放に出てたMちゃんがうろうろ→ナースステーションに張り付き。 こわい。(笑)

そういえば「OT(※院内活動)に出るように」って言われたけどやだなあ。

17:00
恋人に電話。久しぶりにたくさんしゃべった。一時間。

18:00
夕食 チキンソテー、香味和え、たまご豆腐、キウイ お昼少なめだったから全部食べれた!

19:20
なんだか想像してたよりずっと穏やかだなぁ。家より過ごしやすいかも…
おしゃべりおばちゃんはテレビ見てくすくす言ってるけど、なんか聞いてると切なくなった。

担当看護師のNさん(男性)と話した。
①フォロー上手になろう。
 (昼間母とうまくいかなかったことを後悔していたら、「アフターフォローがうまければ大丈夫。「あのときはごめんね」って言ってみたらどうですか」って言われた。)
②設定するハードルを低くしよう。
 (目標設定がはじめから高すぎる。もうすこし現実的な小さい目標を立てて、こつこつやらないとくじけてしまうと思う、とのこと。)

21:20
就薬 リスパダール0.5ml レンドルミン

23:00
寝付けた。

(※この日からリスパダールが朝夜2回になったっぽい。)

2014年4月1日火曜日

※たしか3種類の心理テストを受けて、結果が出るまでに10日くらいかかった覚えがあります。
主治医の先生曰く「心理の先生も判断に悩んでいた」そう。

-----------------------------------------------------

診断名 
 1.双極性感情障害2型、適応障害
 2.発達障害疑い、初期統合失調症障害疑い


検査目的及び施行検査
 人格の理解と確定診断補助のため、バウムテストおよびロールシャッハテストを実施した。
 (※同じ日に二つ受けています。)


検査時の態度
 午前中にバウムテストおよびロールシャッハテストを実施した。時間にはテレビの前におり、居室にうかがおうとした検査者を認めて自ら声をかけてくださる。
 よどみなく話され、疎通性は良好。検査にも落ち着いた態度で臨む。両検査とも大学の授業で少し知識はあったが、実際におこなうのは初めてとのこと。
バウムテストはアウトラインを描いてからだんだん輪郭をはっきりさせていくのが印象的。
現在困っていることとしては「思ったことを止められずにやってしまう。やめたいけど(自殺企図や性的逸脱行為)やめる理由づけができない。頭ではわかっているけど体全体で納得できない」ことを挙げられていた。

-----------------------------------------------------


<描画時の様子および描画の特徴>聞き手の右手による施行。


・1枚目(枠なし)「食べられる木」3分20秒
 最初に「実は絶対描かないといけないんですか?」(※「実のなる木を描いてください」という設問?だったため)と確認してから取り組まれる。
まずは薄い描線で樹幹→幹→根とアウトラインを取ってからだんだんと描線を濃くして完成される様子が印象的。形ができあがってから樹幹や幹の模様(ぬりつぶし)をつけられている。用紙の真ん中に描かれ全体的なバランスはいいが、やや乱雑な筆致で塗りつぶされた樹幹や幹が、見ている相手の不安をあおるような印象がある。木の横に立っている棒人間は大きさを質問した際に書き加えたもの。
 この木については「自分の背より大きい。丘のてっぺんにぽつんと立っている。誰かと話したい人とかが時々来るくらい。木全体が食べられるんだけど、あまりおいしくはない。これといったひどい目にはあわず、すくすく成長した。これからは大きさはこのままで枯れたりはしないと思う」と説明される。


・2枚目(枠あり)「平地の木」2分40秒
 こちらはまず「紙は縦ですか?木は一本ですか?」と質問してから描画される。樹幹→幹とアウトラインを取ってから、3本続けて完成された。用紙を横にして描かれており等間隔に3本の木がたっている。真ん中の木だけが大きい。
描線は薄く、スケッチ風のタッチである。1枚目と同様、陰影や塗りつぶしが見られる。こちらの木は「人通りが少なそうな平地にまばらに立っている。道添に立ってるんだけど、誰も気に留めたりはしない。秋になったら小さな実がなる、食べられるけどおいしくはない。誰かに植えられてそれなりに世話はされたのかな、途中までは順調だったんだけど、小さいのがうまく育ち切らない気がする」とのこと。
 枠については描きづらさはなかったが、「地面か、あと窓枠に見えました」とのこと。好きなのは2枚目で、「安定している感じがするから」と話されていた。


-----------------------------------------------------


所見

 現在のこの方は、「自分は何者なのだろう。現実を生きている感じがしない」という不安を強く感じておられるようである。本人にとって、自分のことがはっきりわからないあいまいな状態は不安が掻き立てられ、自身で統制が取れなくなってしまうのではないか・衝動的な行動をしてしまうのではないかとの思いが大きくなってしまうのだろう。
そのような中で、社会や他者とのかかわりをどのようにもったら良いのかがわからず、外界との接触に緊張感を伴う事態となっているように思われた。

 この方は自身の中に揺るぎのない基準がほしいと願いつつも、今のところ実際には他者との関係の中でしかその基準を見つけられず苦しんでおられるように感じられる。

 食べられる木のように自分の身を差し出すことによって存在意義を得ようとしているが、他者にとっての自分の存在が価値あるものとして受け入れられるのかといった不安は生じるようである。
自分にとっての支えがあれば気分安定的に過ごせるようであり、支えや助けがほしいという思いはあるのにそれを表現できない、その支え(特に両親)が思うように機能してくれない状態にあるという不満を有しているようであった。

 また、この方は自身の感情と向き合うと揺さぶられる・振り回されるということを無意識的に感じており、それを避けるために理由づけや枠づけを求めるなど知的な力でカバーしていると考えられる。それは強みではあるものの、つらさを表現しきれないことにもつながっているようである。構造化された面接などで洞察を深めたり、安全な形での感情表出をしてみることも自己理解を促進する手段となるように思われた。


-----------------------------------------------------

※読みやすいように改行を追加しています。
 

4/1(火) 心理テストを実施

入院6日目


6:00
一回だけ途中で目が覚めたけど22時過ぎから8時間ぐっすり眠れた!

生きる意味って夢とか使命感とかでもいいのかなあ。
でも今まで夢のために頑張ってても自傷とかおさまらなかった…

7:00
ホールでニュースを見る。税率引き上げ今日からか。

7:40
朝食 味噌汁、海藻サラダ、納豆、バナナ、牛乳
納豆ごはんおいしいー。全体の7割くらい食べれた。
朝薬 リスパダール0.5ml マグミット

8:40
眠い!気付いたらまた寝ていた。

9:30
恋人に電話。
明日はばたばたして朝話せないかもしれないから、夕方ごろスマホで連絡すると伝えた。
これから心理検査。

11:50
バウムテストとロールシャッハをやった。結構つかれた。1時間半くらい。
木を描いただけなのになぜか丸裸にされた気分。。

<バウムテスト>
「食べられる木」と「平地の木」を描いた。
1パターン目は普通に白い紙に1本「実のなる木」を描く。 2枚目は外枠が設定されている。
「必ず実がついてないといけませんか」と聞くと、ついてなくてもいいとのことだったので、
どちらも実をつけなかった。かわりに木自体が食べられる。

<ロールシャッハ>
有名な、インクの染みを見るテスト。統合失調症とかはこれでわかったりするらしい。
10パターン?くらいの染みを見せられ、何に見えるか、いくつでも挙げてくださいとのことだった。
方向は関係なく、図柄は回転してもいい。
カラーの絵とモノクロの絵がある。
一通り見た後、「このなかで好きな絵は?」「嫌いな絵は?」「それぞれの家族と自分のイメージっぽい絵はどれ?」という質問をされた。

こういう心理検査は人によっては気分が悪くなることがあるらしいけど、わたしは平気だった。
心理士さんから「知的レベルが高そう」とのお言葉をいただいた。

12:10
ごはんこないー。テストでがんばったらおなかすいた。
無口君が両手にガーゼつけてうろうろしてる。??? 強迫洗浄の気でもあるのか。
早くここ出て陶芸したい。

12:20
昼食 肉うどん、サラダ、スイートポテト
初めての完食!!やっぱり頭を使うとおなかがすくらしい。(笑)
はりきって食べたらおなかぱんぱんです。
昼薬 リスパダール0.5ml マグミット

12:40
音楽プレーヤーのエラーが出て中身が全部消えた…。
(※許可もらえて9時~21時まで使えてました。人によってはだめ。)

16:30
やっぱり疲れたらしく寝てしまっていた。心理検査は思ったより負担がかかるらしい。
夜レンドルミン増えたからいいけどこれはさすがに寝すぎたかも。夜眠れるかな。

18:10
夕食 魚のみそマヨネーズ焼き、大根おろしになめたけのせたの、カボチャ煮物、しば漬け
ご飯と魚と漬物を完食した。
やはり食事をするのは恥ずかしい。(※微妙に会食恐怖があります。)人がいる、いないにもかかわらず、食べることそのものに罪悪感を覚える。おなかがすかなければいいのに。
退院したら水族館にクラゲを見に行きたい。恋人に指輪も贈りたい。
はやく退院したい。
夕薬 マグミット

一人暮らしの資金貯まるまでは家の近くで働くのもいいかもな。
たまってきたら引っ越して、本当に働きたいところで働いてもいいし。
近場で仕事したほうが交通費も時間もかからないし現実的だろうなぁ。

18:50
恋人に手紙を書く。自分には病名がつかないんじゃないかと思う、というようなこと。
一日の楽しみはすぐに終わる。明日からまたたくさん話せる。
精神病院に入院するときは、いくつかの日課を自分でもっておかないとそれこそ退屈で精神的におかしくなりそうな気がする。(笑)

20:30
予備のプレーヤーの電池も切れたのでずっと本を読んでた。
そろそろ新しい本を手に入れないと読むものがなくなる。小説5冊持ってきたのに。

21:00
就薬 リスパダール0.5ml レンドルミン マグミット
寝付けるだろうか。。
あれだけ憎んだ大学の先輩の名前が思いだせなかったんだけど、今ふっと思い出した。
人間の忘れる力はすごい。